Knowledge for Well-being

自立活動指導力アッププログラム

2025年1月19日(日)11:00〜オンラインセミナーを開催します。ご参加お待ちしております。

セミナー概要PDF

申込フォーム

自立活動の指導につながる学び

児童や生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出すために、このプログラムでは、人間の「こころ」と「からだ」のしくみや関連性を基礎から深く理解し、実践的な指導に結びつく学びを提供します。自立活動の授業運営、指導計画に役立つ知識と技術を学修できます。
プログラムの特長、学修の進め方などを動画でわかりやすく説明していますのでご覧ください。

プログラムを修了すると、スキルの習得を証明するデジタル認証(Digital Credentials)「オープンバッジ」が授与されます。
オープンバッジは欧米を中心に多くの大学や資格認定団体、グローバルIT企業が発行しており、ブロックチェーン技術により偽造・改ざんが不可能な信頼性の高い証明書です。オープンバッジは電子履歴書、電子メールや電子名刺に記載できます。また、SNSで共有することも可能です。

代表的な科目例

生理学や解剖学などの医学・健康科学領域の科目

人間の基本的な生命活動の構造や働き、病気のしくみについて学修することができます。

科目名:「心身健康科学-こころとからだの健康科学」「ヒューマンー人間のこころとからだ」「からだの構造とはたらき」「運動のしくみ」「内臓の調整のしくみ」「アレルギーのしくみ」


心理学領域の科目

「こころ」のしくみや発達、病気について深く理解することが出来ます。

科目名:「脳とこころの関係」「こころの科学」「人間の発達とこころ」「人間行動の仕組みとこころ」「カウンセリングのすすめ」「ストレスと健康」「手当の科学」「チームワーク論」


特別支援教育に従事されている方を対象とした専門科目

心身の健康を支える基礎知識

心と体の相関についての基本的な理論とそれに基づいた実践方法を学び、特別支援教育における具体的な応用例も紹介する科目です。ZOOMをつかったオンライン形式の授業で、自宅のパソコンなどから視聴できるライブ授業形式で受講していただきます。

科目名:「教育と神経生理学」(オンラインスクーリング)


現場で活かせる指導技術

児童・生徒に最適な指導技術を学び、日常の教育現場で即実践できる技術を修得できます。これらの科目は、実践的なスキル修得をめざした科目となりますので、新宿にあるサテライトキャンパスで、土曜日、日曜日の週末に対面スクーリングの形式で開講されます。

科目名:「自立活動の指導の実際 入門編」「自立活動の指導の実際 基礎編」「自立活動の指導の実際 展開編」「知的障がいと自立活動の基礎」「知的障がいと自立活動の応用


自立活動の授業デザイン

学修した知識と技術を個々の児童・ 生徒の特性に応じて、授業に導入するコツを学ぶことができます。これらの科目は、ZOOMをつかったオンライン形式の授業で、自宅のパソコンなどから視聴できるライブ授業形式で受講していただきます。

科目名:「 障がいの実例に応じた授業プラン(肢体不自由・重度重複編)」「障がいの実例に応じた授業プラン(知的障がい編)


  • 下線のある科目はクリックでシラバスを確認できます。
    その他「シラバス検索・参照システム」で閲覧することができます。
  • 科目名と内容は変更の可能性があります。

「自立活動の指導の実際 入門編」の授業に参加して

斎藤 真絵子 先生
埼玉県立日高特別支援学校

仕事をしていて、日々指導の悩み、わからないことからの漠然とした不安があり、新しいうんどうを学びはじめました。新しいうんどうの講義の中では、日頃関わっている生徒たちの姿が思い出され、生徒たちの困り感の原因はここにあるのかもしれないと感じる瞬間がたくさんありました。学校へ戻り指導している中でも、西郷先生の言葉を思い出し、気づけたことや生徒の力になれたように感じたことがあります。また、そうしている中で、私自身学ぶ楽しさを感じる事ができ、仕事を続けられています。

「教育と神経生理学」の授業に参加して

中島 秀徳 先生
埼玉県立日高特別支援学校

「教育と神経生理学」を受講させていただき、日頃私が関わっている子供たちのなぜ?を理解するためのひとつの見方を学ぶことができました。触れただけ、または動かしただけでブルブルと動いてしまうのはなぜか?また、出すぎてしまっている反射/反応を抑制しつつ、高次の反射/反応を促通していく。ということについて、とても理解を深めることができました。西郷先生に教えていただいたことを大切にし、私の中で噛みくだき、整理した上で、校内で研修会を開いていきたいと考えています。本当に貴重な2日間でした。西郷先生に感謝申し上げます。

2024年度後期開講スクーリング日程

自立活動の指導の実際 入門編(東京サテライト・対面)
11月23日(土)・24日(日)

知的障がいと自立活動の基礎(東京サテライト・対面)
11月30日(土)・12月1日(日)

教育と神経生理学(オンライン授業)
12月7日 (土)・8日 (日)

自立活動の指導の実際 基礎編(東京サテライト・対面)
1月11日 (土)・12日 (日)

  • この期に必ず履修しなくてはいけないわけではありません。

推薦の先生の声

西郷 建彦 先生
博士(心身健康科学)
横浜市立中村特別支援学校ほか 教諭歴38年
専門領域:特別支援教育(自立活動/肢体不自由・重度重複障害)

現場で活躍する多くの先生方に、心身健康科学を学んでいただきたいと思います。このプログラムを受講すれば、児童や生徒一人ひとりのニーズを深く理解し、具体的な支援策を考えることができます。自立活動の授業運営にも自信を持って取り組むことができるでしょう。

川端 陽子 先生
修士(心身健康科学)
埼玉県越谷特別支援学校ほか 教諭歴39年
専門領域:担任・自立活動・肢体不自由・知的障害など担当

心身健康科学の知識は、児童や生徒に向き合い、目標や指導計画を立てることに大いにプラスになる学びです。特に、最新のこころとからだの仕組みや機能に関する知見をオンラインで学べることは、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習を進められる大きな魅力です。忙しい先生方にとって、基礎から応用までをカバーするこのプログラムは非常におすすめです!

永戸 健史 先生
兵庫県西宮市立 西宮支援学校

自立活動を指導する上で悩むのは、方法よりも内容ではないでしょうか。この講座では心身相関を科学的に学び、その理論を教育的指導に活かす具体的な方法を提供されることでしょう。今、何を、なぜするのかを学べる唯一無二の講座です。

於保 裕希 先生
神奈川県立 茅ケ崎支援学校

子どもたちの見せる表現や行動を考えるときに、氷山モデルに例えられることがよくあります。このプログラムでは、心と体の相関を中心に据えて水面下である″子どもの内面″を推し量り、水面上である″子どもの表現や行動の理由″を紐解いていくためのエッセンスを科学的、体系的に学ぶことができます。子どもたちの″なぜ?″に根拠を持って向き合いたい方におすすめです。

矢島 悟 先生 
長野県伊那養護学校 自立活動担当

各教科の内容は、指導要領に示されてメニュー表がある状態ですが、自立活動は、必要な要素が示されているだけです。食材から選び、メニューを一から作成するようなもので、非常に専門性が求められます。本講座では、誰もが自立活動のメニューともいえる具体的な指導方法を身につけることができます。

N.Y先生 
兵庫県特別支援学校教諭・特別支援教育士(S.E.N.S)・公認心理師

自立活動は特別支援教育の土台・中核となる指導であるにも関わらず、いざ授業で何をどうしていいかわからないという経験のある方は少なくないのではないでしょうか?この講座では、科学的根拠に基づいた理論を中心に、具体的・実践的な自立活動を学ぶことができます。「もっと早く知っていれば…」受講後にはきっとそんな風に感じていただけると思います。

履修モデル

3年次編入学〜じっくり学修プラン

3年次
(33単位)
前期
人間総合科学大学でのマナビ(N)、ヒューマンー人間のこころとからだ(N)、ヒューマンーいのちと健康の関係(N)、ヒューマンー環境・社会といのちのつながり(N)、ヒューマンー未来社会の幸福(T)、自立活動の指導の実際 入門編(S)自立活動の指導の実際 基礎編(S)知的障がいと自立活動の基礎(S)、からだの構造とはたらき(T)(N)、運動のしくみ(T)(N)、こころの科学(T)
後期心身健康科学-こころとからだの健康科学(T)(N)、心身健康科学-いのちの運用論(T)、自立活動の指導の実際 展開編(S)知的障がいと自立活動の応用(S)、脳とこころの関係(T)(N)、人間の発達とこころ(T)(N)、内臓の調整のしくみ(T)(N)
4年次
(29単位)
前期

教育と神経生理学(S)、人間行動の仕組みとこころ(N)、コミュニケーションのコツ(T)、ストレスと健康(N)、アレルギーのしくみ(T)、いのちの倫理(T)、総合演習Ⅰ

後期障がいの実例に応じた授業プラン(肢体不自由・重度重複編)(S)障がいの実例に応じた授業プラン(知的障がい編)(S)、カウンセリングのすすめ(T)、手当の科学(T)、チームワーク論(T)(N)、総合演習Ⅱ

 

4年次編入学〜スピード学修プラン

4年次
(33単位)
前期
人間総合科学大学でのマナビ(N)、ヒューマンー人間のこころとからだ(N)、ヒューマンーいのちと健康の関係(N)、ヒューマンー環境・社会といのちのつながり(N)、ヒューマンー未来社会の幸福(T)、自立活動の指導の実際 入門編(S)自立活動の指導の実際 基礎編(S)知的障がいと自立活動の基礎(S)教育と神経生理学(S)、からだの構造とはたらき(T)(N)、運動のしくみ(T)、総合演習Ⅰ
後期心身健康科学-こころとからだの健康科学(N)(T)、心身健康科学-いのちの運用論(T)、自立活動の指導の実際 展開編(S)知的障がいと自立活動の応用(S)、脳とこころの関係(N)、障がいの実例に応じた授業プラン(肢体不自由・重度重複編)(S)障がいの実例に応じた授業プラン(知的障がい編)(S)、総合演習Ⅱ
  • 下線のある科目はクリックでシラバスを確認できます。
    その他「シラバス検索・参照システム」で閲覧することができます。
  • 科目名と内容は変更の可能性があります。

セミナーのご案内

2025年1月19日(日)11:00〜オンラインセミナーを開催します。ご参加お待ちしております。

セミナー概要PDF

申込フォーム

入学案内

募集要項をご確認の上、インターネットにて出願後、必要書類を郵送してください。
WEB出願時、プログラムの選択は必要ございません。入試区分では3年次編入学または4年次編入学を選択してください。

募集要項ダウンロード

資料ダウンロード

クリックするとPDFが表示されダウンロードできます。