Knowledge for Well-being

人間総合科学 心身健康科学研究所

人間総合科学 心身健康科学研究所

学際的な研究領域に対応し、人間総合科学、心身健康科学の学問を先導する役割を担う。

本研究所では、人間を取り巻く環境の変化(刺激)が脳、自律神経、運動神経を介してこころやからだ、さらには行動にどのような影響を及ぼすのかを研究・探究しています。

 本研究所では、人間総合科学、心身健康科学の領域における先端的な研究を行っています。本研究所のスタッフは、得られた成果を学術団体などを通して国内外に発信するだけでなく、教材の開発や教育の場につなげて広く教え伝えています。また、心身健康科学に関わる教育プログラムを改善することや進展させることにも努めています。

くわえて本研究所は、大学院教育との連携や日本心身健康科学会との共同研究等を図る場でもあり、スタッフや大学院生が中心となって、心身の相関を科学的に解明する実験研究や、地域や職場、学校、家庭をフィールドとする調査研究も実施しています。したがって本研究所は、心身相関の科学および心身健康科学の学問の発展をリードする重要な拠点として機能し、学問の開拓と普及に寄与しています。

常勤スタッフ 2025年4月現在

氏名専門研究テーマ
鍵谷 方子(所長)
自律神経生理学、心身健康科学心身相関の科学的理解を目指し,自律神経系や内分泌系の働きに着目したアプローチで基礎的研究に取り組んでいます。
矢島 孔明(副所長)
細胞分子生物学、心身健康科学栄養や運動、生体リズムや老年などヒトの活動に存在する心身相関の関係を、生体分子のミクロの活動につながる仕組みとしての解明を目指しています。
小岩 信義(研究員)認知神経科学、心身健康科学脳波やf-MRIを使ってヒトの脳を観察することを通して、心身相関の科学的解明に挑戦しています。
川﨑 晃子(研究員)
鍼灸学 、心身健康科学触圧刺激がヒトのこころとからだにおよぼす影響を研究しています。

研究所の主な活動

  • 大学院(心身健康科学専攻、健康栄養科学専攻)との共同研究、研究指導サポート
  • 日本心身健康科学会 学会事務、機関紙「心身健康科学」の編集、発刊
  • 心身健康科学サイエンスカフェの運営
  • 企業等の委託研究
  • 教育機関のカリキュラム、教材開発のサポート
  • 学内STEAM教育の全学的・横断的視点からの運用サポート、検証、改善提案
  • 心身健康科学を基にしたSTEAM教育の実施、出張授業、講演、取材対応など
  • 心身健康科学の学問的なリードオフ

公開情報 ― 活動報告

心身健康科学研究所活動報告

研究ボランティア募集

研究所が実施中の研究、調査にご協力いただける方を募集しております。

現在募集中の研究

現在募集中の研究はございません。