「よりよく生きる」を追究し、
健康で幸せな未来社会を
デザインする
通学課程
人間科学部心身健康科学科
※2026年4月開設予定 認可申請中
※設置計画は予定であり、
変更される場合があります。


※設置計画は予定であり、変更される場合があります。


タップで拡大
POINT
学びのポイント
-
「こころ」「からだ」「環境・社会」から
人間の健康や幸福について考える人間は、こころとからだが互いに影響し合い、さらに環境・社会との繋がりの中で総合的に捉える必要があります。本質を理解してストレスやメンタルヘルスなど現代の健康課題を科学的に解明する力を養います。
人間は、こころとからだが互いに影響し合い、さらに環境・社会との繋がりの中で総合的に捉える必要があります。本質を理解してストレスやメンタルヘルスなど現代の健康課題を科学的に解明する力を養います。
-
AI・データサイエンスを活用した
健康支援を学ぶ例えば、ストレスのレベル、睡眠の質、運動習慣などをデータで可視化し、個人のみならず、社会全体の健康づくりのスキルを身につけます。
「UHASウェルビーイング・スタジオ」では、AIやVR・ARなどのXR技術を活用し、健康ケアについて、楽しみながら学びます。例えば、ストレスのレベル、睡眠の質、運動習慣などをデータで可視化し、個人のみならず、社会全体の健康づくりのスキルを身につけます。
「UHASウェルビーイング・スタジオ」では、AIやVR・ARなどのXR技術を活用し、健康ケアについて、楽しみながら学びます。 -
プロジェクト型学修で実践力を磨き、
ウェルビーイングな社会をめざす少人数での授業や地域や企業と連携した学外での調査実習を通して、実社会で役立つ4つの力「目標設定・課題発見力」「行動力」「分析・評価力」「改善・実効力」を身につけます。
少人数での授業や地域や企業と連携した学外での調査実習を通して、実社会で役立つ4つの力「目標設定・課題発見力」「行動力」「分析・評価力」「改善・実効力」を身につけます。
PICK UP POINT
心身健康科学×ウェルビーイング
心身の健康から考える
地域コミュニティや企業の支援


心身健康科学科では、SDGs の先にある「ウェルビーイング(よりよく生きる・多様な幸せ)」な社会の実現に向け、心身の健康を「個人」だけでなく「環境・社会」の文脈で考えます。カリキュラムには、地域や企業との連携によって社会の健康課題を研究・解決するプロジェクト型学修やインターンシップを導入します。
「心身健康科学」が貢献できる地域コミュニティや企業の支援の例を紹介します。
CURRICULUM
4年間の流れ



こころとからだの関係
【主な授業】心理学概論/行動科学概論/こころと行動の測り方/ストレス科学 等
いのちと健康のしくみ
【主な授業】人体の構造と機能/
デジタル・フェノタイピング心身機能観察基礎演習/脳科学論 等
環境・社会と人間
【主な授業】社会調査法/環境科学概論/
ウェルビーイングと社会システム 等
未来と人間
【主な授業】ウェルビーイング論/ポジティブコンピューティング/生命倫理学 等
人間の統合的理解
【主な授業】ヒューマン/心身健康科学
ウェルビーイング
フィールド実践
【主な授業】ウェルビーイング演習/
ヘルスデータインターンシップ 等
ゼミ型探究実践演習
【主な授業】こころとからだの
ウェルビーイング探究
AI・データサイエンス
・テクノロジー領域
【主な授業】プログラミング入門/AI活用入門/先端テクノロジー概論
科学的表現力
育成領域
【主な授業】論理的思考と表現法/アカデミックリテラシー/サイエンティフィックライティング
共創力育成領域
【主な授業】コミュニケーション入門/デザイン思考とイノベーション基礎/マーケティング論
入学前から卒業まで充実したサポート体制を整えています
学科の学びに特化したUHASウェルビーイング・スタジオを設置
FUTURE
養成する人物像

- 人間理解とウェルビーイングに関心がある
- 社会の動向や技術の発展に関心がある
学科で身につけること
- 人間の統合的理解
- データ収集・処理・分析力
- 課題解決力
目指す先は…

-
こころ、からだ、
環境・社会から
人間を統合的に
理解できる人材 -
ウェルビーイング社会を
実現するアイデアと
社会応用力を持つ人材 -
仲間と協働して
課題解決に
取り組める人材 -
データを活用した
科学的な分析力と
実践的なスキルを
もつ人材
PATH
取得可能な資格と
想定される進路
取得可能な資格
認定心理士/心身健康アドバイザー/健康管理士/データサイエンティスト検定/DX検定/社会調査士/統計検定/IT パスポート(国家資格)/基本情報技術者(国家資格)
-
医療・ヘルスケア分野
- 健康医療コーディネーター
- 予防医療アドバイザー
- ヘルスケアコンシェルジュ
-
心理・メンタルヘルス分野
- 企業カウンセラー
- メンタルトレーナー
- 支援相談員
-
IT・データサイエンス分野
- ヘルスケアデータアナリスト
- ウェアラブルデバイス開発者
- AI健康管理システムエンジニア
-
スポーツ・フィットネス分野
- スポーツインストラクター
- フィットネスプログラム開発者
- 健康運動指導者