教授
小野 智佐子 (おの ちさこ)
担当科目
- 大学生入門
- 母性看護学概論
- 母性看護援助論Ⅰ
- 母性看護援助論Ⅱ
- 母性看護学実習
- ウイメンズヘルスケア論
- 領域別専門看護学演習
- 看護研究Ⅱ
- 統合実習
メッセージ
ウィメンズヘルスに関わる看護とマタニティサイクルにおける家族を形成する親子と家族を支援する母性看護学を担当しています。母性看護学実習では母児の生命にかかわるため、責任が大きいのですが、元気な新生児が産まれると安堵とともに幸せな気持ちになります。母児とその家族が健やかにそして幸せになって欲しいと祈る気持ちになります。
何事も学生さんと共に学ぶ姿勢で教育に携わっています。
保健師・看護師を目指す学生さんに対して、「自分自身への誇り」と「たゆまぬチャレンジ精神をもつ勇気」を支援したいと思います。 諦めないでチャレンジしていくと、自分自身が成長できることにつながります。仲間と一緒に前進し、最後まで諦めないで努力していきましょう。自分自身の目標を明確にして、ビジョンを叶え、夢の実現を達成していきましょう。 日々、ポジティブな心で素敵な学生生活をお過ごしください。
教育に対する考え・学生さんに期待すること
ウィメンズヘルスに関わる看護とマタニティサイクルにおける家族を形成する親子と家族を支援する母性看護学を担当しています。母性看護学実習では母児の生命と生活にかかわり責任が大きいのですが、少子化の中で元気な新生児が産まれると何にも代え難い嬉しい気持ちになります。何事も学生さんと共に学ぶ姿勢で教育にあたっています。
保健師・看護師を目指す学生さんに対して、「自分自身への誇り」と「たゆまぬチャレンジ精神をもつ勇気」を支援していきたいと思います。何事も、 諦めないでチャレンジをしていくことが、自分自身が成長ができることにつながります。大切な仲間と一緒に前進し、最後まで諦めないで努力していきましょう。自分自身の立てた目標を明確にして、ビジョンを叶えていき、夢の実現を達成していきましょう。 日々、感謝とポジティブな心で素敵な学生生活をお過ごしください。
教育方法に関して大切にしていること
教育方法の工夫として、「ルーブリック評価」および「反転授業」を採用し、教育効果を高めます。また、学生とのコミュニケーションツールである「大福帳」の活用ならびに確認テストを通して、知識の定着を図ります。
(1) 教育目標到達を保証するためにルーブリックの構築
ルーブリック評価は、学修目標の達成度を判断するため、評価の観点(規準)と、観点の尺度 を数段階に分けて文章(記述語)で示し、評価の基準から構成される評価ツールです。教育目標到達を保証できるために、学修目標(学修の結果として身につく知識・ スキル)、教育内容(学修項目・獲得方法)を再検討し、「到達目標」と「具体的に求められる行動、水準」を設定します。アクティブラーニングに対しても公正に、一定の基準で評価できるメリットがあるといわれています。学修者主体の学修手法である演習・実習では、教員の持つ意識によりエラーが起こり、 評価バイアスが生じる危険性があります。例えば「成績や学内での学修態度から得たイメージ をもとに判断してしまう」「優れた点を見ると他もすべて優れていると感じる」等の認知バイアスが生じる可能性があります。そこで「公平」「納得」「適正」な評価を実現するためには、評価バイアスが生じにくい評価表を検討しました。ルーブリックを用いると、評価者による評価の偏りを少なくし、明示された評価基準によって、より細かな評価をすることが可能です。(Roblyer & Ekhaml(2000)が提案しているルーブリック評価の考えを基に作成しています。)
(2)反転授業による主体的学修態度を促進
反転授業とは、授業前に自宅学習し、授業では学修内容に関わる演習や議論を行います。つまり、学びのインプットとアウトプットの場を逆にすることです。2000 年代にアメリカで始まり、 国内でも東京大学を始めとするいくつかの大学が試行を始め、注目されています。演習科目である母性看護援助論IIの看護過程に採用しています。学生は授業前に提示された課 題・オンライン教材等によって自宅学習し、授業では演習や議論を行う授業形態をとります。学生自ら課題を進めていくためには、反転授業の趣旨を周知し、自ら進めることができる教材を検討しています。自宅学習を進める際に生じる疑問には、担当教員として、メールや対面にて対応し、授業では提示した課題の解説を行い、その後応用・発展的内容の演習を進めます。
(3)大福帳を用いた授業改善および質問対応による双方向的なコミュニケーション
授業改善のツールとしてリアクションペーパー等が活用されている。様々なツールの中でも双方向的なコミュニケーションに特徴がある「大福帳」を活用し、質問対応・授業改善に役立てています。導入もウェブアプリ「大福帳.js 」の 検討しています。
学生さんからの評価に対して
2024年度より講義演習実習を担当します。学生さんからの評価(意見や感想)を真摯に受けとめて改善に努めます。
その他
【資格】
看護師、助産師、受胎調節実施指導員、
看護管理者認定ファーストレベル、看護教員養成課程修了
【競争的研究費獲得】
‣日本学術振興会科学研究費助成事業研究代表者
研究課題:赤外線サーモグラフィ法を用いた乳汁うっ滞乳房の皮膚温度分布
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
‣川崎市人権局男女共同参画室研究助成研究代表者,1999年4月 - 2001年3月
研究課題:専業主婦の社会的承認に関する研究
【表彰】
平成26年度国際医療福祉大学~グッドティーチング賞受賞~小田原保健医療学部代表
科目:リプリダクティブヘルス看護方法論
主な経歴
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院周産期センター母性部門助産師(主任助産師)
- 共立女子短期大学看護学科専任講師(前判定 文科省教員審査共立女子大学専任講師)
- 国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科准教授、国際医療福祉大学大学院医療福祉学 研究科看護学専修准教授
- 神奈川工科大学看護学部教授(前判定 文科省教員審査神奈川工科大学教授)
- 群馬医療福祉大学看護学部教授、群馬医療福祉大学大学院社会福祉学研究科教授
学歴
銀杏学園短期大学(現熊本保健科学大学)看護学科卒業(看護準学士)
聖マリア学院(現聖マリア学院大学)助産学科(助産師資格)
神奈川県立看護教育大学校教育学科 看護教員養成課程卒業
東洋大学大学院文学研究科教育学専攻修了(教育学修士)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科看護学専攻修了 看護学(修士)
東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻単位取得満期退学
論文・学会発表・著書・メディア
【論文】
‣助産師のコアコンピテンシーからみた開業助産師の実践能力,群馬医療福祉大学紀要12
号,pp31-44,2024.
‣開業助産師によるエンパワメントに向けた支援~助産師と女性との相互関係に着目して~,
群馬医療福祉大学紀要11号,pp13-20,2023.
‣Chisako ONO;Midwifery Support Empowers Pregnant Women: Focusing on
Continuous Care from the Prenatal to the Perinatal and Child-rearing Periods,
神奈川工科大学研究報告,44(1), 31-36,2020.
‣女子大学生の月経随伴症状の実態および食品摂取量との関連,日本看護学会論文集,
ヘルスプロモーション63-66,2018.
‣Chisako ONO;A Study regarding the Effectiveness of Care Programmers for
Helping Postpartum Women Relax,神奈川工科大学研究報告, 42(1) 31-36,2018.
【著書】
- ‣共著:『新たな看護の実践と教育に向けて(看護学研究叢書)』株式会社ウイズ・ケイ,
pp.109-126,2012. - ‣共著:『国家試験合格パスポート』,クリニカルスタディメヂカルフレンド社,2007.
- ‣共著:就職前の技術演習の意義―学校と臨床をつなぐ技術教育―,看護教育45(3)
pp.170-174,医学書院,2006. - ‣共著:出題基準から第94回国家試験が見えてくる,クリニカルスタディ,メヂカル
フレンド社,2004. - ‣共著: 国試合格ナビゲーション母性看護のチェックポイント,ナーシングカレッジ,
医学芸術社,2006.
所属学会
日本医学看護学教育学会,日本看護科学学会,国際ケアリング学会,日本ウーマンズヘルス学会