![]() |
![]() |
|||
1953 (昭和28年) |
![]() |
10月 | ◎ | 東京都新宿区戸塚町に東京カイロプラクティック学院が開学(学院長・山田新一)。 |
![]() 東京カイロ
プラクティック学院 入学案内 ![]() 東京カイロプラクティック学院
開校記念式典 |
||||
1954 (昭和29年) |
![]() |
11月 | ◎ | 東京カイロプラクティック学院の第1回卒業式を挙行。 |
![]() 第1回東京カイロプラクティック学院
修了者 ![]() 第1回目の修了者に授与された
当時の卒業写真 |
||||
1972 (昭和47年) |
![]() |
10月 | ◎ | 山田新一東京カイロプラクティック学院長を学校長とし、早稲田鍼灸専門学校が開学。 |
![]() 早稲田鍼灸専門学校 校舎
(昭和47年当時) |
||||
◎ | 早稲田鍼灸専門学校・第1期生入学式を挙行。 | |||
![]() 早稲田医療専門学校
第1期生「卒業記念」 の冊子(表紙) ![]() 早稲田医療専門学校第1期生
「卒業記念」の冊子(内容) |
||||
1973 (昭和48年) |
![]() |
4月 | ◎ | 早稲田鍼灸専門学校は、東京カイロプラクティック学院を併合。 鍼灸科とカイロプラクティック科の2学科体制となる |
1974 (昭和49年) |
![]() |
8月 | ◎ | 東京カイロプラクティック学院の創立20周年を記念して『開設20周年記念“カイロプラクティック国際セミナー”』を開催(於・日本青年館)。この「国際カイロプラクティックセミナー」は、第2回 を昭和52(1977)年10月15日・16日、光の家会館にて開催。第3回を昭和53(1978)年10月19日、早稲田鍼灸専門学校にて開催。第4回を昭和56(1981)年5月29・30・31日、池袋文化会館にて開催。 第5回を、昭和57(1982)年4月3日・4日、早稲田鍼灸専門学校にて開催している。 |
![]() 国際カイロプラクティックセミナー講師陣
|
||||
1975 (昭和50年) |
![]() |
3月 | ◎ | 早稲田鍼灸専門学校、第1回卒業証書授与式を挙行(於・私学会館)。 |
![]() 早稲田鍼灸専門学校、第6期生
卒業証書授与式 |
||||
![]() |
![]() |
|||
1976 (昭和51年) |
![]() |
2月 | ◎ | 学校法人早稲田医療学園の設置認可(理事長 山田新一) |
![]() 教鞭をとる久住眞理
(現学園理事長・人間総合科学大学学長) |
||||
7月 | ◎ | 早稲田鍼灸専門学校が専修学校専門課程として認可される。 | ||
1979 (昭和54年) |
![]() |
3月 | ◎ | 早稲田鍼灸専門学校鍼灸科・昼間部の定員を30名、1学級分を増設。 |
4月 | ◎ | 実践的な鍼灸臨床家の育成を目的に、東洋医学技術教育研修センターを設立。 | ||
![]() 第1回 早稲田新旧専門学校と
東洋医学技術研修センターの 合同研修会 ![]() 東洋医学研究センター
第1期研修修了式 |
||||
1980 (昭和55年) |
![]() |
4月 | ◎ | 財団法人東洋医学技術振興財団が文部大臣より認可(理事長・山田新一) |
1982 (昭和57年) |
![]() |
11月 | ◎ | 学校法人早稲田医療学園、早稲田鍼灸専門学校の創設者である山田新一理事長・学校長が急逝。享年64歳。 同年末 大法寺(杉並区松ノ木)において学園葬を執り行う。 |
![]() 学園葬の模様
![]() 故 山田新一先生
![]() 蓮田キャンパス・図書館前に
据えられている 山田新一先生の胸像 |
||||
12月 | ◎ | 早稲田医療学園理事長に山田成が就任。 | ||
![]() |
![]() |
|||
1983 (昭和58年) |
![]() |
3月 | ◎ | 早稲田鍼灸専門学校長に久住眞理が就任。 |
![]() 鍼灸指導をする久住眞理学校長
|
||||
1985 (昭和60年) |
![]() |
◎ | この頃、現在、各校で使用している校旗、校章が制定される。 | |
![]() |
||||
1986 (昭和61年) |
![]() |
◎ | 早稲田鍼灸専門学校の諸施設の拡充とともに新校舎(現在の1号館)を建設開始。 | |
1987 (昭和62年) |
![]() |
5月 | ◎ | 新校舎の落成式を挙行。 |
1988 (昭和63年) |
![]() |
11月 | ◎ | 久住眞理著『CLINICAL ACUPUNCTURE―A Practical Japanese Approach Japan Pubns 1988出版記念会開催。 |
![]() 昭和63年、天津中医学院大学
附属第一付属医院院長の 石学敏教授来日。 |
||||
1990 (平成2年) |
![]() |
4月 | ◎ | 早稲田鍼灸専門学校は、校名を早稲田医療専門学校に改称。 早稲田医療専門学校としての第1回入学式。 |
![]() 新校舎(現在の本館)の外観
|
||||
1991 (平成3年) |
![]() |
1月 | ◎ | 早稲田医療専門学校長である久住眞理学が、学校法人早稲田医療学園理事長に就任。 |
![]() 平成3年9月21日 東洋鍼灸学科として
初めての学位授与式(21期生、昼部) |
||||
4月 | ◎ | 早稲田医療専門学校に義肢装具学科を開設。 早稲田医療専門学校になり第1回目の入学式。東洋医療鍼灸学科第23期生、義肢装具学科第1期生の入学式となる。 |
||
![]() 義肢装具学科開設記念式典(平成3年)
|
||||
1992 (平成4年) |
![]() |
2月 | ◎ | 「早稲田医療技術専門学校設立準備室」を立ちあげる。 |
7月 | ◎ | 早稲田医療技術専門学校校舎起工式を挙行。 | ||
◎ | ロサンゼルス・カイロプラクティック大学(LACC) 〈現・南カリフォルニア健康科学大学(SCH)〉と学術交流の提携契約を締結。 | |||
![]() 南カリフォルニア健康大学との学術交流
|
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() 早稲田医療技術専門学校校舎
|
||||
1993 (平成5年) |
![]() |
4月 | ◎ | 早稲田医療技術専門学校、埼玉県岩槻市に開校(埼玉県岩槻市太田字新正寺曲輪354番)。看護学科、理学療法学科、作業療法学科を開設。 早稲田医療技術専門学校、看護学科、理学療法学科、作業療法学科の第1期生の入学式(4月13日)挙行。 |
![]() 早稲田医療技術専門学校、
各学科 第1期生入学式 ![]() |
||||
6月 | ◎ | 早稲田医療技術専門学校開校記念式典。 | ||
![]() 早稲田医療技術専門学校化
開校記念式典(6月5日) |
||||
10月 | ◎ | 早稲田医療技術専門学校看護学科の第1回戴帽式(第1期生)を挙行。 | ||
![]() 第1回看護学科(第1期生)戴帽式
(平成5年10月26日) |
||||
1994 (平成6年) |
![]() |
3月 | ◎ | 義肢装具学科第1期生の卒業証書授与式(東洋医療鍼灸学科は第23期生となる)。 |
![]() 早稲田医療技術専門学校
第2期生入学式(平成6年4月11日) |
||||
1995 (平成7年) |
![]() |
1月 | ◎ | 早稲田医療専門学校、早稲田医療技術専門学校の修了者に対して専門士称号の附与が認可される。 |
6月 | ◎ | 北京中医医院(北京唯一の市立総合病院)と学術提携を締結。翌平成8年から中国研修が行われている。 | ||
![]() 北京中医医院(北京唯一の市立総合病院)と
学術提携 |
||||
1996 (平成8年) |
![]() |
3月 | ◎ | 早稲田医療専門学校・早稲田医療技術専門学校の合同卒業証書授与式(東京・北区北とぴあ)。合同で行う卒業証書授与式は第1回目となる。 看護学科・理学療法学科・作業療法学科ともに第1期生の卒業証書授与式となる/東洋医療鍼灸学科第25期生、義肢装具学科第3期生(3月22日)。 |
![]() 第1期生の卒業証書授与式
|
||||
4月 | ◎ | 早稲田医療専門学校・早稲田医療技術専門学校の合同の入学式を北とぴあにおいて行う。合同で行う入学式は第1回目となる。(東洋医療鍼灸学科は第28期生、義肢装具学科は第6期生、看護学科・理学療法学科・作業療法学科は第4期生の入学式)。 | ||
10月 | ◎ | 学校法人早稲田医療学園とカリフォルニア州立大学ロングビーチ校(CSULB)との学術交流提携が結ばれる。 | ||
![]() カルフォルニア州立大学
ロングビーチ校との学術交流契約 ![]() |
||||
1998 (平成10年) |
![]() |
初頭 | ◎ | 人間総合科学大学設立準備室が学園に設置される。 |
3月 | ◎ | 早稲田医療技術専門学校長に山田成が就任。 | ||
![]() 山田成校長からの卒業証書授与式
|
||||
1999 (平成11年) |
![]() |
1月 | ◎ | 人間総合科学大学校舎・蓮田キャンパス起工。 |
3月 | ◎ | 人問総合科学の「大学通信教育教材作成に関する」第1回会議開催。人間総合科学の総合的な体系を示す、オリジナル教科書の作成の作業が始まる。 | ||
12月 | ◎ | 文部省より人間総合科学大学設置認可が下りる。 | ||
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
||||
2000 (平成12年) |
![]() |
1月 | ◎ | 開学記念公開講演会が 大宮ソニックシティ国際会議室にて開催される。主催:早稲田医療学園、後援:埼玉県教育委員会。聖路加国際病院理事長・聖路加看護大学の日野原重明理事長の講演「生命の窓」及び日本家庭教育学会の川越俊子副理事長の講演「心の教育を考える」の講演が行われる。 |
![]() 開学記念講演会
川越敏子先生 ![]() 日野原重明先生
![]() |
||||
1月 | ◎ | 日本全国で開学記念講演会を実施。2月4日(広島)、2月5日(札幌)、2月19日(大阪)、5月27日(福岡) | ||
2月 | ◎ | 人間総合科学大学校舎(現在の蓮田キャンパス・本館)が完成する。 | ||
3月 | ◎ | 人間総合科学大学 校舎落成式。 | ||
![]() ![]() |
||||
4月 | ◎ | 人間総合科学大学「21世紀型大学宣言」 | ||
◎ | 人間総合科学大学 人間科学部人間科学科・第1回(第1期生)入学式(大教室)が挙行される。 | |||
◎ | 開学と同時に「基礎科目(人間科学概論、生命科学概論、行動科学概論、表現科学概論)」4科目および「教養科目」6科目の計10科目で講義がスタートする。 | |||
![]() 人間総合科学大学記念式典・祝賀会
(平成12年5月27日) ![]() ![]() |
||||
2001 (平成13年) |
![]() |
3月 | ◎ | 研究紀要「人間総合科学」創刊。 |
4月 | ◎ | 人間科学科ののオンライン授業「e-class」がスタート。 | ||
2003 (平成15年) |
![]() |
4月 | ◎ | 早稲田医療専門学校・義肢装具学科を、早稲田医療技術専門学校に移転。 |
7月 | ◎ | 人間総合科学研究所(現・人間総合科学 心身健康科学研究所)が人間総合科学大学内に開設される。 | ||
![]() 3DのVirtual University「人間総合科学大学」
![]() 第1回スクーリング(春期)「人間科学概論」。
平成12年(2000)年5月開講 |
||||
12月 | ◎ | 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究科 心身健康科学専攻 修士課程の設置が文部科学省から設置認可される。 | ||
![]() |
![]() |
|||
2004 (平成16年) |
![]() |
3月 | ◎ | 人間科学科の同窓会がスタートする。 |
◎ | 人間科学科・第1期生の第1回学位授与式が挙行される。 | |||
4月 | ◎ | 人間総合科学大学学長に久住眞理が就任。 | ||
◎ | 人間総合科学大学院(人間総合科学研究科心身健康科学専攻、修士課程)【通信課程】が開設 | |||
◎ | 人間総合科学研究科・心身健康科学専攻修士課程(通信課程)・第1期生入学式が挙行される。 | |||
2005 (平成17年) |
![]() |
1月 | ◎ | 「人間総合科学会」の発起人会開催 |
◎ | 健康栄養学科の設置が文部科学省から認可される。 | |||
2月 | ◎ | 「第1回人間総合科学会設立総会」を開催。「人間総合科学会」(現・日本心身健康科学会)が発足する。 | ||
3月 | ◎ | 健康栄養学科の設置が厚生労働省から認可される。 | ||
4月 | ◎ | 人間科学部に健康栄養学科【栄養士・管理栄養士養成施設、通学課程】が開設される。 | ||
![]() ![]() |
||||
◎ | 東京サテライト(キャンパス)を秋葉原にオープンする。 | |||
◎ | 人間総合科学大学の第6回入学式挙行。人間科学科とともに、健康栄養学科 第1期生入学者46名も参加。 | |||
7月 | ◎ | 第1回生涯学習特別講義開催。同特別講義は、毎年外部講師を招き年3-4回開催されている。 | ||
9月 | ◎ | 秋葉原・東京サテライトにおいて、第1回目の人間総合科学会学術集会が開催される。総合テーマは「人間総合科学とはなにか」。 | ||
![]() ![]() |
||||
2006 (平成18年) |
![]() |
11月 | ◎ | 心身健康科学専攻博士後期課程の設置が認可される |
![]() 卒業研究発表会
![]() 修士課程第1期生の学位授与式
![]() 「心身健康科学特論」講義風景
|
||||
2007 (平成19年) |
![]() |
3月 | ◎ | 心身健康科学専攻修士課程第1期生の学位授与式が行われる。 |
4月 | ◎ | 人間総合科学大学大学院、人間総合科学研究科 心身健康科学専攻 博士後期課程【通信課程】が開設される。 人間総合科学研究所を人間総合科学・心身健康科学研究所に改称。 早稲田医療技術専門学校に保健学科を新設する。 |
||
2008 (平成20年) |
![]() |
5月 | ◎ | 第1回 心身健康アドバイザー特別講義(~18日)が開催される。 |
![]() 第1回アドバイザー特別講義
|
||||
◎ | 『心身健康科学シリーズ・第1弾』(6タイトル)発行。 | |||
7月 | ◎ | 第1回「心身健康科学シリーズ出版記念講演会:「こころ」と「からだ」の健康を科学する」開催。(蓮田キャンパス) | ||
8月 | ◎ | 第2回「心身健康科学シリーズ」出版記念講演会:現代をよりよく生きるための知恵」(東京サテライト)。 | ||
![]() 心身健康科学シリーズ出版記念講演会
![]() |
||||
11月 | ◎ | 第3回「心身健康科学シリーズ発刊記念講演会」を開催。テーマは「Knowledge for well-being―現代をよりよく生きるための知恵 『ストレスと健康』」(大手町サンケイプラザ)。 | ||
2009 (平成21年) |
![]() |
3月 | ◎ | 人間総合科学大学は、文部科学大臣の認証を受けた『公益財団法人日本高等教育評価機構』により、2008年度大学機関別認証評価を受審し大学評価基準を満たしていることを「認定」された。 |
4月 | ◎ | 早稲田医療専門学校を「人間総合科学大学鍼灸医療専門学校」に改称する。 | ||
◎ | 人間総合科学大学院に人間総合科学研究科 健康栄養科学専攻(修士課程)を新設 | |||
7月 | ◎ | 早稲田医療専門学校の主催によるロバート・F・シュミット/ドイツ・ビュルツブルグ大学名誉教授の特別講演会が東京サテライトキャンパス(秋葉原)において行われる。 | ||
![]() |
![]() |
|||
2010 (平成22年) |
![]() |
3月 | ◎ | 健康栄養学科第1期生の学位授与式が挙行される。 |
![]() ![]() |
||||
◎ | 筒井末春副学長・研究科長、新井康允人間科学部学部長、佐藤優子教授の退任に伴い「退任記念最終講義」が蓮田キャンパス大教室において行わる。 | |||
![]() ![]() ![]() |
||||
◎ | 同大学院で初めての博士が誕生した。心身健康科学の学位を持つ博士号の取得者は、世界初の誕生となる。 | |||
4月 | ◎ | 心身健康科学特別講義(於・東京サテライトキャンパス)が、平成21年に続き2日間にわたって行われる。この年、札幌(7月31日)、大阪(10月16日)、福岡(翌2月5日)など全国5か所で実施される。 | ||
5月 | ◎ | 『心身健康科学シリーズ・第2弾』を発行。「心身健康科学概論」「文明科学概論」が追加され、全8タイトルとなる。 | ||
10月 | ◎ | 早稲田医療技術専門学校同窓会記念パーティー開催。のちに稲人会が発足。 | ||
![]() 心身健康科学シリーズ第1弾/第2弾 全8巻
|
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
2011 (平成23年) |
![]() |
4月 | ◎ | 人間総合科学大学保健医療学部 看護学科・リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 義肢装具学専攻を開設。 |
![]() ![]() ![]() |
||||
◎ | 保健医療学部(看護学科第1期生、リハビリテーション学科)第1期生の入学式が、人間科学部健康栄養学科、人間総合科学大学 鍼灸医療専門学校、早稲田医療技術専門学校・保健学科と合同で行われる(北とぴあ)。 | |||
8月 | ◎ | タイ・ブラパー大学との学術提携に調印する | ||
![]() ![]() ![]() |
||||
9月 | ◎ | 久住眞理学長が中国において国際シンポジウムに招聘される(~23日)。 | ||
2012 (平成24年) |
![]() |
2月 | ◎ | 心身健康科学シリーズのうち「心身健康科学概論英訳版:Health Sciences Mind and Body」を発行。3月15日に、改訂版「心身健康科学概論第2版」を刊行。 |
3月 | ◎ | 心身健康科学概論英訳版「Health Sciences Mind and Body」出版記念講演会“明日を、つむぐ絆”開催。。 | ||
![]() 3.11講演会
![]() |
||||
5月 | ◎ | 学園創立記念日を統一する | ||
◎ | カリフォルニア州立大学ロングビーチ校から招聘を受けて、久住眞理学長が招待講演「心身相関の科学―よりよく生きるための知恵を世界へ―」を行う(5月18日)。ほかロサンゼルス、サンフランシスコにおいて「よりよく生きるための知恵“こころ”と“からだ”の健康科学」と題された連続講演(5月19・20日)。またバークレー鍼・統合医療専門職大学院では、久住学長、久住武教授が特別講演「心身健康科学と鍼」を行っている。 | |||
![]() カルフォルニア州立大学ロングビーチ校
![]() ![]() |
||||
2013 (平成25年) |
![]() |
11月 | ◎ | 早稲田医療学園創立60周年記念式典 開催。 |
![]() |