奨学金制度
■人間総合科学大学独自奨学金制度
スカラシップ選抜 による給費対象者への奨学金に加え、以下のとおり本学独自の給付型奨学金を用意しています。ファミリー給付奨学金、食のアイデアコンテスト入賞者奨学金は、スカラシップ給付金もしくは成績優秀者奨学金との併用が可能です。
ファミリー給付奨学金
本学の建学の精神を深く理解し、本学の理念に賛同する在学生および卒業生の方々について、その子弟・子女あるいは兄弟姉妹の方が本学入学の強い希望がある場合に、その方を対象とする給付奨学金です。他の学生たちへの理念の波及や学生生活の活性化に寄与することを期待します。
※「本学」には前身である「早稲田医療専門学校」「早稲田医療技術専門学校」「早稲田鍼灸専門学校」「人間総合科学大学鍼灸医療専門学校」
も含みます。
(1)対象となる選抜方法
①総合型選抜事前エントリー方式および適性試験方式
②学校推薦型選抜(指定校推薦、連携協定校推薦および病院奨学生推薦を含む)
(2)提出書類 ※出願書類とともに以下の書類を同封して希望する入試方式の出願期間内に郵送または持参にて提出してください
・本学卒業生もしくは在学生の方の①卒業証書のコピー、②卒業証明書、③在学証明書のうちいずれか1つ
・本学卒業生もしくは在学生の方と受験生の間柄(親子関係、兄弟姉妹であること)が分かる書類
(3)給付金額
・入学金の一部免除(入学後の4月以降に100,000円還付)
食のアイデアコンテスト受賞者対象給付奨学金
※ヘルスフードサイエンス学科のみ対象本学が実施する食のアイデアコンテストで最優秀賞・優秀賞・特別賞を受賞した方が、その知識やスキルを活かし本学ヘルスフードサイエンス学科への強い入学希望がある場合に、その方を対象とする給付奨学金です(受賞した年度は問いません)。
(1)対象となる選抜方法
①総合型選抜事前エントリー方式および適性試験方式
②学校推薦型選抜(指定校推薦、連携協定校推薦含む)
(2)提出書類 ※出願書類とともに以下の書類を同封して希望する入試方式の出願期間内に郵送または持参にて提出してください
・食のアイデアコンテスト最優秀賞、優秀賞、もしくは特別賞の賞状のコピー
(3)給付金額
・入学金の一部免除(入学後の4月以降に100,000円還付)
人間総合科学大学成績優秀者対象奨学金
※入学後の本学独自奨学金制度人間総合科学大学では、建学の精神を理解し、在学時の学業成績が特に優秀な学生に対し、学業奨励を目的として、奨学金を給付します。
対象
在学生
各年度成績優秀者
給付期間
1年間(1回)
給付金額
年額100,000円
採用人数
人間科学部
ヘルスフードサイエンス学科
3名以内
健康栄養学科
3名以内
保健医療学部
看護学科
3名以内
リハビリテーション学科
3名以内
■独立行政法人日本学生支援機構奨学金
※詳細は日本学生支援機構の奨学金制度のホームページ等でご確認ください。
給付奨学金
種類
第Ⅰ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
38,300円
自宅外通学
75,800円
種類
第Ⅱ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
25,600円
自宅外通学
50,600円
種類
第Ⅲ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
12,800円
自宅外通学
25,300円
種類
第Ⅳ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
9,600円
自宅外通学
19,000円
種類
第Ⅰ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
38,300円
自宅外通学
75,800円
種類
第Ⅱ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
25,600円
自宅外通学
50,600円
種類
第Ⅲ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
12,800円
自宅外通学
25,300円
種類
第Ⅳ区分
給付月額
(令和6年度実績)
自宅通学
9,600円
自宅外通学
19,000円
貸与奨学金
種類
第1種(無利子)
第2種(有利子)
貸与月額(平成31年度実績)
自宅通学
20,000円、30,000円、40,000円
または54,000円から選択
自宅外通学
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円
または64,000円から選択
20,000円〜120,000円(10,000円刻み)から選択(自宅通学・自宅外通学の区別はなし)
種類
第一種(無利子)
貸与月額
(令和6年度実績)
自宅通学
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択
自宅外通学
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択
種類
第二種(有利子)
貸与月額
(令和6年度実績)
20,000円〜120,000円(10,000円刻み)から選択(自宅通学・自宅外通学の区別はなし)
※予約採用制度:高校3年次に、卒業後の進学に備えて奨学金を予約できる制度です(実際に奨学金を受け取ることができるのは大学入学後です)。
高校により時期は異なりますが、概ね予約は毎年4月から5月に行われています。詳しくは在学する高校にご相談ください。
■地方公共団体の奨学金
都道府県市町村が設けている奨学金制度で、その多くが該当する地方自治体の住民であることが条件となる奨学金です。
貸与条件や貸与額等は各自治体により異なりますので、詳しくはお住まいの地方自治体へお問い合わせください。
参考:令和6年度埼玉県およびさいたま市の例※詳細は各地方自治体のホームページ等で必ずご確認ください。
名称
本多静六博士奨学金
(埼玉県の奨学金制度)
さいたま市入学準備金
貸付制度
さいたま市奨学金貸付制度
貸与対象
貸与額
入学一時金:300,000円
月額奨学金:30,000円
400,000円以下
月額:25,000円
利子
無利子
無利子
無利子
併願貸与
可
さいたま市奨学金との併用は不可
不可の場合あり
本多静六博士奨学金(埼玉県の奨学金制度)
貸与対象
貸与額
入学一時金:300,000円
月額奨学金:30,000円
利子
無利子
併願貸与
可
さいたま市入学準備金貸付制度
貸与対象
貸与額
400,000円以下
利子
無利子
併願貸与
さいたま市奨学金との併用は不可
さいたま市奨学金貸付制度
貸与対象
貸与額
月額:25,000円
利子
無利子
併願貸与
不可の場合あり
■国の教育ローン
参考:令和7年度国の教育ローン(教育一般貸付)※詳しくは日本政策金融公庫のホームページをご確認ください。
名称
国の教育ローン(教育一般貸付)
貸与対象
融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者(主に生計を維持されている方)。世帯の年間収入による利用条件等があります。
貸与額
学生1名につき3,500,000円以内
利子
年2.85%(令和7年6月1日現在)※利率は金融情勢によって変動します。
■その他の教育ローン
銀行等各金融機関にて、入学金や授業料等に利用できる教育ローン(名称は金融機関によって異なります)を実施しています。各金融機関により、金利や借入可能額、最長借入期間等が異なりますので、詳しくは各金融機関にお問い合せください。
参考:JACCS提携教育ローン「悠裕プラン」
対象者
人間総合科学大学に入学する学生または学生の親権者
利用対象
入学金・授業料・施設維持費・教材費等の学費納入金
利用限度額
学校が発行する学費納付金明細書など(振込依頼書)に記載されている金額を上限とします
支払期間
6ヶ月以上、最大15年まで(元金据置期間を含む)
支払方法
分割払手数料
実質年率4.20%(期間中固定)※(令和7年4月1日現在) ※利率は金融情勢によって変動します。
※「悠裕プラン」に関しての詳細はジャックスコンシューマーデスク(0120-338-817)までご連絡ください。
看護学科・リハビリテーション学科 理学療法学専攻 対象
■病院奨学生推薦型選抜
人間総合科学大学の実習病院に看護師・理学療法士として従業する意思のある者を対象とした推薦入試です。対象となる6つの本学実習病院において、奨学生としての採用を受け、所定の条件を満たした方が出願できます。
各病院の採用人数の定員があり、募集が早期に締め切られる場合がありますので、各病院の応募条件等はお早めにご確認ください。
看護学科 対象
■埼玉県看護師等育英奨学金貸与制度
この制度は、保健師、助産師、看護師および准看護師(以下「看護師等」という)の養成施設に在学する者で、経済的な理由により修学が困難で、かつ、将来県内において看護師等の業務に従事しようとする方に対して、予算の範囲内において育英 奨学金を貸与することにより、その修学を容易にし、看護師等の養成及び確保並びに資質の向上を図ることを目的としております。
卒業した後、貸与額分を返還することになりますので、返還の負担等を考慮したうえで、申請するかどうか十分検討してください。詳しくは埼玉県のホームページでご確認ください。
※この他にも奨学金を実施している自治体があります。詳しくは各地方自治体へお問い合わせください。
■病院が実施している奨学金
病院により応募条件が異なりますが、看護師養成学校に入学予定もしくは在学中の学生で、卒業後にその病院への入職を希望する方という条件のところが多くなっています。
また、貸与金額は月額 30,000 ~ 100,000 円と病院により幅があります が、50,000 円程度のところが多く、条件を満たせば奨学金の返還が免除される ( 返済しなくてよい ) ところもあるようです。 支給の決定には各病院において審査があります。各病院のホームページ等でご確認ください。