助教
高見 響 (たかみ ひびき)
担当科目
- 「義手学」
- 「義肢装具製作技術入門」
- 「卒業研究」
- 「義肢装具学基礎演習Ⅰ」
- 「機構学」
- 「コミュニケーション演習」
メッセージ
義肢装具士は、義肢装具を必要とされるユーザ一人一人に対し、ニーズに合った製品を提供します。ニーズは様々なため、ニーズを正確に把握するためにはコミュニケーション能力だけでなく、理解力や想像力も必要となります。また、ニーズを実行するためには基本的な専門知識や技能の他に、ユーザに合った製品を製作するための創造力も必要となります。
学生の皆さんには、大学生活の4年間で義肢装具や周辺の領域だけでなく、様々な領域のヒトやモノに興味・関心を持ってもらいたいと思います。そこから感じたこと、気づいたことは臨床現場に出た時の学びに生かしていけるものになります。一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。
教育に対する考え・学生さんに期待すること
義肢装具士は、義肢装具を必要とされるユーザ一人一人に対し、ニーズに合った製品を提供します。ニーズは様々なため、ニーズを正確に把握するためにはコミュニケーション能力だけでなく、理解力や想像力も必要となります。また、ニーズを実行するためには基本的な専門知識や技能の他に、ユーザに合った製品を製作するための創造力も必要となります。
学生の皆さんには、大学生活の4年間で義肢装具や周辺の領域だけでなく、様々な領域のヒトやモノに興味・関心を持ってもらいたいと思います。そこから感じたこと、気づいたことは臨床現場に出た時の学びに生かしていけるものになります。一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。
教育方法に関して大切にしていること
義肢装具学専攻のディプロマポリシーの「義肢装具を科学的な根拠に基づいて基本的な専門知識と技能を、医療・福祉・介護・研究などの分野において汎用できること」、「義肢装具士として、人間の尊厳を守り高い倫理観に基づいて、多職種間の連携・協働に貢献できること」とあるように、多職種間の連携・協働に貢献するためには、基本的な専門知識と技能の修得が必須となります。また、多職種との連携・協働のためにはコミュニケーション能力も必要となります。異なる専門領域の人と連携・協働するためには、自分の専門領域の用語や感覚との「差異」を認識、理解し説明する必要があります。
授業の中では、まず学生自身が義肢装具領域の基礎を理解し、説明できるよう心掛けています。
学生さんからの評価に対して
本年度より助教に着任いたしました。今後いただく評価を真摯に受け止め、改善していきます。
その他
成人用・小児用筋電義手の開発や上肢の動作解析など義手関連の研究を行っていました。
主な経歴
- 兵庫県立総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所
学歴
平成23年3月 北海道工業大学 工学部 医療福祉工学科 義肢装具学専攻 卒業
平成25年3月 北海道工業大学大学院 工学研究科 応用電子工学専攻 修了
平成28年3月 東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 先端技術創成専攻 博士課程満期退学
平成31年3月 博士(工学) 東京電機大学大学院
論文・学会発表・著書・メディア
【論文】
・高見響,大西謙吾:光学式モーションキャプチャを用いた義手操作評価時の上肢動作計測のロバストなカメラ配置,ライフサポート33(4):131-137,2021.
所属学会
日本義肢装具士協会、日本義肢装具学会、ライフサポート学会